カテゴリー別アーカイブ: 整体について

合わない寝具は腰痛に!

寝具、特に敷き布団は毎日使うもので、自身に合わないものや古いへたったものは腰痛になります。敷き布団は背骨の生理的弯曲(人間が本来持っている背骨の弯曲で、背骨の椎間板とともに衝撃の吸収などをします)を受け止め、弯曲を崩さないようなものを選ばなければなりません。当カイロプラクティックでも敷き布団が腰痛の原因であった来院者さんが多数いらっしゃいます。 「柔らかい布団は良くないと言われたから、せんべい布団
>> 見出し記事の続きを読む

膝の痛みは軟骨が減ってるから?それだけではありません!

膝の痛みで医療機関に行きますと「軟骨が減ってます」と言われます。軟骨が減っていなくても骨盤の歪み、そして骨盤の歪みからくる重心のズレから膝の痛みは出ます。関節は、そもそもくっついているものではありません。『関節腔』という隙間があります。隙間があるから関節は動きます。隙間がない状態が軟骨を削るのです。 骨盤、背骨が歪み、身体のバランスが悪くなると左右の脚に掛かる体重が偏ります。そして多くの場合、より
>> 見出し記事の続きを読む

早起き早寝は身体に良い!

スタッフ岩本です。寝る子は育つといいますが、大人の老化防止にも睡眠は大切です。夜の10時から夜中の2時ごろに深い眠りに入っていると良いと言われています。老化をおさえる成長ホルモンが活発に分泌されるからです。 今より年齢がかなり若いころは、夜更かしな生活でした。若かったので睡眠時間が少なくても大丈夫でしたが、今あの少ない睡眠時間では、毎日の疲れも取れません。きっかけはうちにきた猫が早寝早起きでそれで
>> 見出し記事の続きを読む

『肘部管症候群?』になったか?

肘部管症候群とは肘の内側の尺骨神経(知覚と運動を司っている混合神経です)が通っている部分(肘部管)が圧迫などを受け薬指や小指にしびれや筋力低下、最悪薬指と小指がまっすぐ伸びない鷲手変形(伝達しづらい 神経のせいで鷲の手のような状態になります)を起こします。 私は自宅でくつろぐときはソファーに座る人でしたが、うちの猫ちゃん達がソファーを無茶苦茶にしてしまいソファーは処分!それ以来、床でゴロゴロする暮
>> 見出し記事の続きを読む

寒くなると『ギックリ腰』が増えます!

この時期から比較的『ギックリ腰』の来院者さんが増えます。(夏も比較的多いですが・・・)寒いと身体の動きもぎこちなくなりますが、何よりも季節の変わり目である事が原因です。夏もクーラーの効いた部屋から暑い外へ・・・身体は急激な温度差についていけず・・・ちょっとした何気ない動作で『ギクッ!』当院のサイトにもしつこく書いてますが、当院の見解は『ギックリ腰』は『怪我』と考えてます。 「明日会社だから今日なん
>> 見出し記事の続きを読む

背骨の弯曲を整体・カイロプラクティックで矯正

当院の来院者さんで背骨が首から腰までストレートになってる方が多くいらっしゃいます。症状として多いのが腰痛です。その状態が長い方にはギックリ腰を頻繁にされる方も多くいらっしゃいます。 考えられる原因は背骨がストレート、つまり腰椎もストレートということです。腰椎の弯曲がないので、歩いたり、跳ねたり、歌ったり(?)、踊ったり・・・することで路面からの衝撃が椎間板(背骨の椎骨と椎骨の間の繊維性軟骨のこと)
>> 見出し記事の続きを読む

整体・カイロで頭痛を改善!

三上カイロプラクティック平塚整体院に来院される方の高い割合をしめる症状に『頭痛』があります。頭痛には『群発性頭痛』『偏頭痛(片頭痛)』『筋緊張性頭痛』などがあります。 群発性頭痛はあまり当カイロには来院されません。臨床的にも少なくあまり詳しい原因がわかっておりません。2〜3年周期で1〜2ヶ月くらい続き男性に多いようです。一般的に『目がえぐられるような強い痛み』と表現されます。 続いて『偏頭痛(片頭
>> 見出し記事の続きを読む

加齢と共に修復力や免疫力は低下します!

「最近腰痛が気になりだして・・・」「寝ても疲れが取れなくて・・・」など、当院で訴える方々がいらっしゃいます。加齢と共に修復力や免疫力、筋力の衰えなどで身体がベストな状態を維持できづらくなります。もちろん、そのような悩みがない方々も存在します。が、不調を訴えて回復しづらい方々は身体のバランスが悪くなってるかもしれません。若い方でもその可能性はあります。 原因はいろいろあります。仕事のせいだったり、趣
>> 見出し記事の続きを読む

カイロプラクティックや整体の矯正

カイロプラクティックや整体というと『ポキッ』とやる矯正が話題になったりします。当院にいらっしゃる方のほとんどは『ポキッ』に抵抗がない方々です。でも、中には『ポキッ』が苦手な方もいらっしゃいます。そのような場合は他の方法を行います。 来院者さんの体重を利用して矯正する方法や、手技で微振動を与えて矯正。アクティベータという小さい器具を使う場合・・・などなど。不快な症状が慢性化した身体は自力で良い方向に
>> 見出し記事の続きを読む

9月病と整体

今、『9月病』というものがあると言われています。長期の夏休みがあるヨーロッパで、休み明けになかなか仕事にもどるのがだるいとか、不安になることをを9月病と言われているようです。 日本の場合、蒸し暑い夏で体力を消耗し日頃のストレスと重なり、倦怠感、疲労、不安な気持ちになるなどを9月病と言われているようです。夜更かしをせず、夏の疲れを回復するためにも良い睡眠をとりましょう。 良い睡眠は身体の免疫力や修復
>> 見出し記事の続きを読む