カテゴリー別アーカイブ: 整体について

骨盤矯正で腰痛や坐骨神経痛を予防しましょう!

当整体院は骨盤・背骨・筋肉の調整を行い神経系の乱れを正し症状を緩和するカイロプラクティックを行っています。ポキポキ矯正するやり方もあれば、ソフトな矯正方法もあります。その方にあった方法を使います。 人の身体や状態は千差万別です。検査してからその人に対して最良の方法手段で施術致します。症状その他健康に関しての質問など遠慮なくしてください。真摯にお答えいたします!

足の裏の痛み…足底筋膜炎(足底腱膜炎)

朝起きがけ床に足をつくと「痛っ‼️」…これは足底筋膜炎(足の裏の筋肉や筋膜に炎症が出た状態)かもしれません。だいたい踵の前あたりのに痛みが出ます。加齢で筋膜(筋肉を包んでる膜)が硬くなったり、腓腹筋(ふくらはぎの筋肉)の緊張で踵骨(かかとの骨)が足底筋膜を牽引してしまったり、踵骨にできた骨棘(骨に加えられた何らかの刺激で骨組織が増殖して出来た棘)が原因だったり…。(下図
>> 見出し記事の続きを読む

日常の中にある坐骨神経痛などの『脚の痛みやしびれ』の原因

たまにいらっしゃるのですが「施術後はある程度良くなるのですが、翌日あるいは二、三日で症状が戻ってしまう…」と訴える方。こんな状態を五、六年繰り返して方もおりました。今回は腿の前面とふくらはぎの痛みです。 腿の前面やふくらはぎが痛くなってから五、六年経つのですが、整体通っていたが五割ほど痛みが消えても、二、三日で元に戻ってしまう。それで今回は別のカイロや整体に行ってみようとなったそうです。 施術後に
>> 見出し記事の続きを読む

カイロ・整体で脊柱管の狭窄を緩和!

最近また脊柱管の狭窄(脳からの脊髄神経が通る背骨の管の中が狭まる状態)の方々の来院が増えたようです。当整体院にいらっしゃる方々はだいたい神経性の間欠性跛行(歩いていると痛みやしびれで歩けなくなり、少し休むとまた歩ける状態になる)の症状を出しています。 「これまで何件か整体行きましたが、どこも一回目で門前払いでした」とご年配の来院者さん。どうしてか尋ねると、「五分とうつ伏せになってられないんですよ」
>> 見出し記事の続きを読む

腋窩神経麻痺 or 腱断裂

最近腕が挙がらないという男性が来院しました。検査や症状、聞き取りなどで腋窩神経麻痺(首から出ている上腕を通る神経の麻痺)かなと思いましたが、腕が挙がらなくなってから半年以上経過していることもあり、その間痛かったことはないか尋ねましたが、痛かったことはないと…。 信用しないわけではないですが、来院者さんが忘れていたりして聞きだせず、的確に判断できないことも多々ありましたので、念のために医療機関で腱断
>> 見出し記事の続きを読む

施術後の痛みは…

どのような症状でもそうなのですが、施術後に痛みが出る場合があります。特にカイロプラクティックや整体的には『重症』な場合です。例えば『ぎっくり腰』の場合は患部に体重がかかることによって痛みが増強してる場合は、痛みを和らげるために患者は身体を痛みとは逆側に傾けたり(場合によっては痛みと同側に。)します。 そして施術中はベッドに横になった状態で行われるのが普通です。うつ伏せになると、患部への体重が抜けま
>> 見出し記事の続きを読む

カイロプラクティックと分離・すべり症

分離・すべり症の来院者さんは以外と多いです。多くの場合はすでに医療機関での検査や治療を受けているが良くならないという方々。 *分離・すべり症:腰椎の棘突起(背骨の後部の棘の部分)が分離して腰椎椎体が前方に移動する(すべる)状態。物理的に動いて神経の圧迫、損傷でしびれや痛みがおこります。 医療機関では血液をさらさらにするという薬や痛み止めを処方されますが、根本の原因がそのままの状態で薬を処方しても解
>> 見出し記事の続きを読む

足の裏が痛くありませんか?

朝起きがけ『足の裏が痛い』歩こうとして『第一歩目が非常に痛い!』、もちろん歩いている最中も痛んでくる…などなど。足の裏のアーチが無くなってることが原因だったりします。ヒールの高い靴や足に合わない靴、立ちっぱなしなどが原因であったりします。 足裏のアーチは立ってる時にバランスをとったり、歩いたり跳ねたりした時の衝撃の吸収などで非常に大切なものです。アーチが消失したり少なくなったせいで衝撃が吸収できな
>> 見出し記事の続きを読む

健康診断 – 血圧

年に一回受けてる健康診断で、必ずある血圧検査。 去年は『収縮期158mmHg』で拡張期98mmHg』でした。 去年は検査後すぐに、看護師さん曰く「病院で測ると高くなる人が多いからあまり気にしないように」なんて言われました。お医者さん曰く「ちょっと高いね。一ヶ月自宅で朝晩血圧のデータとってみてね」と。 一ヶ月データ取ったら、やはり病院での計測は高すぎで、実際には『収縮期140mmHg』と『拡張期85
>> 見出し記事の続きを読む

医療機関と整体は使い分けが必要です!

片脚を引きずっていらっしゃる方も少なくありません。 当方で医療機関で検査など受けたか等確認しますが「異常はありませんと言われました」となった時はカイロプラクティックや整体の適応症と考えて施術します。 しかし「病院には行っていません」となると、ひょっとしたらカイロ・整体の適応症ではない可能性も考えられますので、整形外科テストなど慎重に行います。が、この検査は正直あまり正確ではなかったりします。腱反射
>> 見出し記事の続きを読む