MENU
脊柱管狭窄症に関しての説明画像
営業時間はAM9:00〜PM20:00まで、電話番号は0463-21-6779,住所は平塚市宝町6-21

脚のしびれ・痛み/間欠性跛行(かんけつせいはこう)

歩くと太ももやふくらはぎ・すね等に痺れ痛みが出て歩けないが、少し休むとまた歩ける。
立っているだけで痛みやしびれが出る。
自然と前かがみになってる。
自転車は乗れたりする。
下半身に力が入らなかったりする。

   ・・・など上記のようなことが気になりませんか?

来院者さんのお話しでは「歩いていると脚のしびれ、脚の痛みで歩けなくなります。しかし、少し休むとまた歩けます。以前に比べると、一回に歩ける距離が少なくなってきています。」このようなことを訴える方々が多いようです。

10m程度しか歩けない方もいらっしゃってました。最終的には立っていること自体が出来なくなる場合もあります。

*上記文章は当整体院独自の見解です。結果を保証するものではありません。

脊柱管の狭窄について

脊髄神経(*1)や馬尾神経(*2)の通っている脊柱管(*3)が狭まり、脊髄神経や馬尾神経を圧迫することで脚の痛みや脚のしびれが出ます。歩いたりすることで、脚の筋肉は酸素や栄養を必要としています。そして脊柱管の狭窄(*4)がまだ少ない状態の時は酸素や栄養の供給が十分ある状態なので症状は出ても軽く済みます。

長く歩く歩けるうちは気になりませんが、脊柱管の狭窄がどんどん進行してくると歩ける距離が短くなります。酷くなると数十メートル、数メートル歩けない状態。「長めの横断歩道では何度もあせった」とおっしゃる方もおりました。因みに私の父は脚の痛みやしびれ、力が入らないなどで立っていることさえ出来ない状態になりました。

脚の筋肉などに行く神経や血管が圧迫を受けていますので、筋肉の酸素や栄養の消費を供給が下回ると症状が出ます。ですから、少し休んで歩くのをやめると酸素や栄養の消費が減るので動けるようになります。これを『間欠性跛行かんけつせいはこう)』と言います。

脊柱管狭窄症は本来、カイロプラクティックや整体では施術が難しいとされていますが、施術によって改善されてる方も大勢います。是非ご相談ください。

*上記図と文章は当整体院独自の見解です。結果を保証するものではありません。

ページトップに戻る

なぜ脊柱管は狭窄するのか?

椎間板(*5)が薄くなることなどで背骨の骨棘ができたり、後縦靭帯(*6)や黄色靱帯(*7)の肥厚、椎間板の膨隆、すべり症(*8)などが原因だったりします。経験上、すべり症などがある場合は見た目で推測できますが、靭帯の肥厚(ひこう:腫れたりして厚くなること)や椎間板の膨隆(ぼうりゅう:局部的な盛り上がりや膨らみ)などは見た目ではわかりません。

はっきり言えることは、通常の施術で一般的な血行不良ではないので、何度施術して脚の痛みや脚のしびれの症状がなくならないことです。

大体、高齢者の方に多いように思われます。あまり言いたくはないですが、これは『老化』によることが多いと思います。

*上記図と文章は当整体院独自の見解です。結果を保証するものではありません。

医療機関での検査を受けましょう!

まずは医療機関の検査を受けるべきと考えます。歩けなくなってきたり、立っていられないなどは重篤な状態と考えられます。その場合は医療機関での手術なども考えられると思います。

閉塞性動脈硬化症(へいそくせいどうみゃくこうかしょう:以下参照)も似たような症状です。これらは脚を切断しなければならない場合もある病気です。まずは医療機関で診てもらいましょう。

閉塞性動脈硬化症へいそくせいどうみゃくこうかしょう):動脈硬化が進んで血管が狭くなり血流障害を起こす血管の病気です。主に脚の血管が障害され、間欠性跛行により歩行が困難になったりします。

間欠性跛行かんけつせいはこう):歩いていると脚に痛みやしびれが出て歩行が困難になり、休むとまた歩くことができる…これが『間欠性跛行』です。 『血管性』と『神経性』があり、血管性は姿勢に関係なく歩くことをやめると回復します。神経性は前かがみになる姿勢で再度歩行が可能になります。

閉塞性動脈硬化症は脊柱管狭窄症と症状が似ています。閉塞性動脈硬化症は血行不良により脚が壊疽を起こしたりして、手遅れになると脚を切断しないといけなくなるため、間欠性跛行の症状があったら、軽くみないで、まずは医療機関で検査を受けてください。

*上記文章は当整体院独自の見解です。結果を保証するものではありません。

ページトップに戻る

脊柱管の狭窄の原因

脊柱管狭窄症の機序の説明をした画像

(上図参照)骨棘(*9)ができる原因は、椎間板は薄くなったりすることで、上下の骨同士があたるようになったりすることで図のように変形することです。これは神経を圧迫する十分な原因となります。

後縦靱帯や黄色靭帯の肥厚や骨化も圧迫の原因になります。やはり加齢とともにこのような状態になる場合があります。脊柱管の狭窄というとこのケースを想定します。

椎間板ヘルニア(*10)ではありませんが、椎間板が膨隆して神経を圧迫します。この場合は椎間板ヘルニアに移行する場合があります。

*上記図と文章は当整体院独自の見解です。結果を保証するものではありません。

ページトップに戻る
背骨のズレも脊柱管を狭窄させる説明をした画像

(上図参照)脊椎のズレも脊柱管の狭窄の原因になります。上図のようにきちんと上下の椎骨が並んでいないと神経が通る穴が狭くなります。脊髄神経や馬尾神経が不必要に蛇行しますと余計に周りに触れるようになります。そうしますとやはり神経の圧迫などで脚の痛みや脚のしびれに繋がります。背骨のズレは健康にはマイナスです。

*上記図と文章は当整体院独自の見解です。結果を保証するものではありません。

ページトップに戻る

・脊髄神経(*1)(せきずいしんけい):背骨から出ている神経

・馬尾神経(*2)(ばびしんけい):脊髄神経の下の部分の馬の尾のようになってる部分のこと

・脊柱管(*3)(せきちゅうかん)):背骨の中のトンネル

・狭窄(*4)(きょうさく):すぼまって狭くなること

・椎間板(*5)(ついかんばん):背骨を構成する一つ一つの骨を椎骨と言い、この椎骨の間にある線維軟骨のこと

・後縦靭帯(*6)(こうじゅうじんたい):椎骨で構成される脊髄の通り道の脊柱管にある靭帯の一つ

・黄色靱帯(*7)(おうしょくじんたい):背骨の中の脊柱管内の後方側にある靭帯

・すべり症(*8)(すべりしょう):背骨の椎骨の前後へのストッパー機能が壊れて、下の椎骨に対して上の椎骨が前方へ変移すること

・骨棘(*9)(こっきょく):骨が変形して出来たトゲ

・椎間板ヘルニア(*10)(ついかんばんへるにあ):背骨の椎骨同士を繋ぐ線維性の軟骨の内部からゼリー状の髄核が飛び出す病気

お問い合わせはコチラへ!

電話番号0463-21-6779

〒254-0034 神奈川県平塚市宝町6-21

営業時間: 9:00〜20:00 定休日:火曜日

ご不明な点がございましたら、まずはお気軽にご相談下さい。
→メールでのお問い合わせ


ページトップに戻る