MENU
営業時間はAM9:00〜PM20:00まで、電話番号は0463-21-6779,住所は平塚市宝町6-21
カイロ整体で便秘に対応の画像

便秘の原因など…

週に数回程度の排便しかない。
常に残便感がある。
お腹の痛みや腹部膨満感を感じてる。
便が硬く、うさぎのようなコロコロした状態の便である。

   ・・・など上記のようなことにお悩みではありませんか?

便秘に悩む方々も多くいらっしゃいます。なにをもって『便秘』か?。『日本内科学会』の定義によりますと『3日以上排便がない状態、または毎日排便があっても残便感がある状態』となっております。

便秘の時・・・ 物理的にはどうなってるのか?

① 腸の一部が何かの原因(胃下垂や腫瘍・・・)で便が通れなくなる。

② 腸の蠕動運動ができなくなる(自律神経の問題)。

③ 脱水で便が固く大きくなり出ない(便が必要以上に長く大腸に貯留した結果)。

自律神経が原因の場合は、骨盤の歪みなどが原因である場合があります。この場合は骨盤の矯正が有効です。

蠕動運動(ぜんどううんどう):筋肉の収縮によって身体の一部の収縮と別の部分の弛緩を繰り返し動く運動。ミミズが這うような動きです。この場合、腸が内容物を混ぜて消化しやすくすること。

便秘の原因は何か?

① 食事量が少なかったり、食事をしない場合も原因になりますし、あと運動不足で外部からの刺激が少ない場合も便秘になりやすくなります。自分の経験では『歩くこと』が大切かと・・・。

② 便意を感じた時に排便できない時など。自分の家のトイレ以外での排便は嫌なので我慢してしまうなど便意を殺してしまうなど。

③ 自律神経失調によるもの。胃や腸などは『副交感神経』優位で働きます。ですが、便秘ぎみな人は副交感神経の働きが悪い方が多いのです。

ページトップに戻る

便秘は特に女性に多い

年齢が高くなると便秘になったという人が多くなります。特に女性に多いようです。これは、女性の身体の構造や生活習慣と関係があります。

① 男性にくらべ括約筋(*1)、腹筋の力が弱い。

② 胎児を育てる為、女性は骨盤が広く、腸が下垂しやすくなり腸が不安定になる。

③ 下半身に脂肪が溜まりやすく、血液が滞りがちになり腸の動きが弱くなる。

④ 外出時に便意を催しても我慢してしまうことが重なると排便のリズムが狂ったり、排便反射(*2)がにぶったりする。

⑤ 食べないダイエット、食べても極端に食事量が少ないことにより腸の動きが悪くなったりする。

⑥ 便秘薬の多用により身体が慣れて反応が鈍ったり薬に頼ったりして、自然排便のサイクルをみだしてしまう。

⑦ 過敏性大腸炎(*3)などの疾患がないにもかかわらず便秘になったりする。

結腸:けっちょう(大腸)の役割

結腸(大腸のこと)の役割は『水分の吸収』と『排泄物の貯留』です。胃から小腸に運ばれた段階では水分は吸収されていませんので『どろどろの状態』ですが、結腸に入り水分が吸収されていくにしたがって固くなり排泄されます。この段階で問題があると便秘や下痢になります。

結腸の役割の画像

(上図参照)胃下垂などの他の臓器に問題があっても便秘になったりします。もちろん自律神経のバランスが悪くても便秘になります。

*上記図と文章は当整体院独自の見解です。結果を保証するものではありません。

ページトップに戻る

胃・結腸反射とは

時間に追われ、「朝はご飯を食べません」という方がいらっしゃいます。これは便秘をおこす一つの原因になります。

朝に食事をすることにより、『胃』に刺激が入ります。これにより結腸(大腸)に大きな蠕動運動がおこり、結腸内部の便が一気に排泄されようとします。これが『胃・結腸(大腸)反射』といいます(排便反射)。朝食を抜いたり、この時の便意を我慢してると慢性的な『便秘』に移行します。胃下垂なども便秘の原因となります。

便秘の予防

① 食物繊維をとる 
・果物(オレンジ・リンゴなど)
・野菜(かぼちゃ・ブロッコリー・キャベツ・にんじん) 
・穀物(パン・こんにゃく・そらまめ)

② 水分をとる  
水分は便を柔らかくし、腸の通りを良くします。アルコールやカフェインは水分としてカウントしないほうがよいです。アルコールは分解に水分を必要としますので『ダメ!』です。結果水分の不足を招きます。カフェインは利尿作用(りにょうさよう:尿を出す作用)が強くて体外に水分を排出しますのでこれも『ダメ!』。

③ 運動をする 
便秘時の運動は消化器官を活発にします。腹式呼吸で、『極端にお腹を膨らませては極端にお腹を引っ込める』を繰り返すのも消化器官への刺激になります。 歩くだけでも違います。

ページトップに戻る

産後の便秘

妊娠中はもちろん産後に便秘になったという方が多くいらっしゃいます。妊娠中はお腹が大きくなるために、腸を圧迫するために腸の動きが悪くなり便秘を起こします。

産後は妊娠中の運動不足が原因で筋力が落ちていて、お腹に力を入れることができず便が出ずらくなりますし、先にも書きましたが育児で便意を我慢しなければならないことが多く出てきます。

便意を我慢しタイミングを逸してしまいますと便が貯留していきます。そして授乳中はお乳に水分が優先され母体は脱水気味になります。水分はこまめに取らなければなりません。便秘の解消に市販の便秘薬を服用するお母さんがいらっしゃいますが、これは薬の成分がお乳に悪い影響を与える場合があるのでやめたほうが良いようです。 

対策としてはオリゴ糖入りヨーグルトや食物繊維が多いもの、あとトイレを我慢しないで行くようにするなど・・・。

なるべく散歩など軽い運動をできる時間を作るなどすると便秘の対策になると思います。あとは『骨盤の歪み』が原因である場合。出産時に骨盤が動き、それが元に戻らずそのままになってしまってる場合です。骨盤内部の内臓の神経伝達に悪い影響を与え、腸の動きを悪くしていると考えられます。

内科的な原因

腸に腫瘍があるとこの神経反射に似た現象が起こったりします。排便がおかしい(便秘と下痢が交互にきたり)と感じたら、医療機関で検査を受けましょう。

腫瘍が邪魔して便が通りづらくなり、結腸(大腸)の曲がり角付近で便が貯留するようになります。貯留したままでは健康上不都合なので、身体は下痢を誘発させ便を体外に出します。が、腫瘍という物理的な障害物があるので同じことを繰り返すようになります。これが便秘・下痢を交互に繰り返す理由と言われております。

便秘に対してどのようなことが有効か?

他の臓器、特に胃下垂などは横行結腸(*4)部分に影響します。カイロプラクティック的に、対応する背骨に問題がないかチェックします。腸は胸椎・腰椎の神経支配です。

骨盤・腰椎の矯正をします。他の臓器と違い肋骨にガードされていませんので、直接刺激を与えることは有効です。ただし、腫瘍、腸の閉塞(へいそく:塞がること)などの場合もありますので、医療機関での検査も大切です。

基本的に食べることで排泄の刺激になりますので、規則正しい食生活の指導も必要かもしれません。詳細は『自律神経失調症』のページもご参照ください。

骨盤の歪みが原因だったりすることもあります。骨盤の歪みが神経の伝達を邪魔したり…そうすると内臓の働きが悪くなります。骨盤が歪んで良いことは一つもありません。

ページトップに戻る

括約筋(*1)(かつやくきん):輪状の筋肉で締め付けたりする筋肉

排便反射(*2)(はいべんはんしゃ):胃に食べ物が入ると脳へ司令が行き大腸に蠕動運動が起こり排便するようになる

過敏性大腸炎(*3)(かびんせいだいちょうえん):精神的なストレスや自律神経バランスの乱れなどによって腸のはたらきに異常が生じ、便秘や下痢など排便の異常を引き起こす病気のことです

横行結腸(*4)(おうこうけっちょう):大腸上部の横になってる部分

お問い合わせはコチラへ!

電話番号0463-21-6779

〒254-0034 神奈川県平塚市宝町6-21

営業時間: 9:00〜20:00 定休日:火曜日

ご不明な点がございましたら、まずはお気軽にご相談下さい。
→メールでのお問い合わせ


ページトップに戻る